notes かとうの気づき
一旦ブログ形式で。タイトルをクリックすると外部ブログが表示されます。
- 2017年1月13日
Q294:出口の見えないアイディア出し
Q:アイディア出しは一回一回で終わりが見えないように感じました。どこで区切りをつければいいですか?A:本質的には「いいアイデアが出るまで」ですが、現実には「締め切り時間」でしょうね。
- 2017年1月7日
Q293:考えるというスポーツ
Q:好きなジャンルのネタを集めたり、吸収するのは出来るけど、興味のないジャンルネタはどのように接していますか?A:好奇心をちょっとだけ持ちながら、「外れを覚悟する」です。中学高校の部活と違って、考…
- 2016年12月23日
Q292:アイデア出しに大切なコト
Q:アイディアを出す時に大切にしていることや気を付けていることはありますか?A:数を出す。わがままに出す。以上です。
- 2016年12月16日
Q291:アンテナの立てどころ
Q:体験と経験を身につけるには、何をすれば良いのか。アンテナを張り巡らせることが重要なのか?A:自分の時間とお金に対して意識的になること、でしょうか。「なんとなく」や「いつも通り」や「みんながそう…
- 2016年12月9日
Q290:アイデアの半分はやさしさでできてる?
Q:アイディアを出す際、普通は思いやりを入れるのだろうけれど、わがままが一切なくなったら、特に珍しくもないものが生まれてしまうけれど、2つをどのくらいの割合で意識すれば良いのか気になりました。A:…
- 2016年12月2日
Q289:おっ!と思うタイトル
Q:聞く人に興味を持たせる「タイトル」の付け方のコツを教えてください。A:短ければいいのか? といえばそうでもないのが不思議なところです。書籍のタイトルを探すと、長くてもいいタイトル、って結構あり…
- 2016年11月25日
Q288:思考ツールのデメリット
Q:思考ツールを使うことのメリット・デメリットなど。A:メリット=比較的楽に、数を出すことができる。デメリット=ツールを使いさえすれば、いいアイデアが出る、と誤解をする。
- 2016年11月18日
Q287:人格をとっかえひっかえ
Q:アイディア出しの際、性別などの先入観が0%無いと言えますか?A:最初はあるでしょうね。それを乗り越えていろんな人格になって、時には動物やら植物やらにもなって考えられるのが、プロフェッショナル。